お子さんが
文章問題でつまずいてしまう
ことはありませんか?
・途中で問題がわからなくなる
・問題文の理解できない
こうした悩みは、単なる勉強不足が
原因ではないかもしれません。
実は、文章問題は、
複数のステップや
情報を同時に処理する
必要があります。
文章問題が苦手なお子さんは、
ワーキングメモリに負担がかかって、
頭の中で情報がうまく整理できずに
混乱してしまうのです。
ワーキングメモリは、
短期間に得た情報を覚えて、
その情報を元に次に
どうすればいいかを考えるための
脳の機能です。
例えば、
「宿題をして、
その後に部屋を
片付けなさい」
といった複数の指示を
同時に処理する場合、
このワーキングメモリが
働きます。
ですが、
ワーキングメモリが弱い
お子さんは、
情報の整理が苦手なため、
何をするべきか
分からなくなったり、
指示をすぐに
忘れてしまったりします。
こういった特徴は、
勉強の場面だけでなく、
日常生活の場面でも
頻繁に見られます。
だからこそ、
ただ無理やり勉強させるだけでは、
根本的な解決にはなりません。
勉強面だけにフォーカスするのではなく、
日常生活の場面も含めた声かけから
ワーキングメモリを鍛えていきましょう。
ワーキングメモリが弱いお子さんには、
日常生活でのコンパクトな声かけが
非常に効果的です。
無理に文章問題に取り組ませる前に、
まずは脳の情報整理力を高める
サポートが必要です。
発達の課題が解消されるから、
勉強の理解力も向上していくのです。
①日常生活での「コンパクトな声かけ」
指示は、できるだけ短く、
1つずつ出しましょう。
一つの指示を明確に伝えることで、
子どもが混乱せずに行動できます。
これがワーキングメモリを
鍛える第一歩です。
②一つ一つ確認して進める
日常のやりとりを
一つずつ確認しながら進めることで、
子どもの頭の中で情報がしっかり
整理されます。
この習慣がつくと、
文章問題のような
複雑な情報も理解しやすくなります。
③小さな成功体験を積み重ねる
できていることを肯定しましょう。
「肯定」の声かけで、
子どもの自信が育ち、
さらに脳の整理力が強化されて
いきます。
お子さんが文章問題に
苦手意識を持っている場合、
無理に問題に取り組ませる前に、
日常生活での声かけで
ワーキングメモリを鍛えることが
先決です。
日々の声かけを工夫し、
少しずつ脳の情報整理力を
育てることで、
勉強の成果が出てくるのです。
この投稿が、
お子さんのサポートに
少しでも役立てば嬉しいです。
次回もお楽しみに!