やる気にならない学習障害グレーっ子の勉強のやる気を引き出す親子コミュニケーション

【記事概要】
 

勉強の苦手が発達の特性によるものの場合、努力では克服できないことがあります。やる気にならない学習障害グレーっ子の勉強のやる気を引き出す声かけをご紹介します。

 

 

1.学習障害グレーっ子が勉強をやる気にならない理由

 

学習面でつまずく学習障害グレーソーンの子は、努力してもやり終わるまでに、時間がかかってしまう場合が多いのです。

そうなると「苦手」意識が強まり勉強するのが嫌いになります。

そんな時、お子さんにどんな対応をしてあげたらよいと考えますか?

何回も繰り返し取り組んで、克服させないと!と考えて、たくさん教材を買ってきて取り組ませたり、塾に行かせたり、こんな対応を思い浮かべていませんか?

お気づきかもしれませんが、この対応はNGパターンです。

この方法では、お子さんもお母さんも、ただ辛くなるだけです。

お子さんのやる気を引き出すどころか、ますます勉強嫌いになってしまします。

仮に、お子さんがお母さんの言う事に素直に応じて取り組んだとしても、また乗り越えられない壁にいずれぶつかってしまい、勉強嫌いが加速するのは時間の問題です。

では、お母さんはどのようなサポートをしたら良いのでしょうか。
 

 

2.自信があるから苦手にも挑戦できる

 

それは、「何回も繰り返しやらせる」ことではなく「がんばりを認める」こと。

勉強が苦手な学習障害グレーっ子は、内心では「恥ずかしい」「自分は頭が悪い…」という気持ちを持っていることが実は多いのです。

がんばってやってみよう!と思っても、間違うと叱られる。

「どうしてわからないの?」
「さっき、教えたよね?」

そんな風に言われ続けたら、誰でも心が折れちゃいますよね。

だからこそ、できていることにフォーカスして、そこから認めてあげるのです。

お母さんの声かけが、お子さんのやる気を引き出すポイントになります。
 

 

3.学習障害グレーっ子のやる気を引き出す声かけ

 

勉強ができない学習障害グレーっ子が、ちょっとだけ頑張ってみよう!と思える声かけのポイントは

できていることを認めてあげることなのです。

宿題がたくさんあるのに全然進めていない様子を見て

「早く終わらせなさい!」
「まだ半分しかやっていないの?」
「間違いだらけじゃない!」

と言ってしまいそうですが、お子さんからしたら苦手なことに向き合おうとしているのに、ガミガミ言われて、やる気なんて出てきません。

「今から始めるんだね」
「1問解けたね」
「もう、半分も終わったね」

こんな声かけが効果的です。

発達科学コミュニケーションでは、これを1%ルールと呼んでいます。

勉強のスタートを1%として、終わりを100%としたときに、完璧にできた100%を褒めがちですよね。

ですが、1%に近いところほど、しっかり褒めてあげるのがコツなんです。

認めて、褒める、この「量」がふえてくるとお子さんが苦手なことに向き合う自信をもてるようになります。

勉強が苦手な子が抱く劣等感の根本は、「こんなことも分からない」という想いです。

みんなが分かっていることが自分には分からないから、劣等感を感じて、自分の居場所がないように感じて、情けなくて、どうにもできないから辛くて、悲しいのです。

だから勉強することを嫌がるようになってしまうのです。

まずは、嫌いなことに向き合う姿勢に肯定的な声をかけてあげてくださいね。

子育てに悩まれているお母さんの心の支えになれれば幸いです。

執筆者:中木村 美紀
(発達科学コミュニケーショントレーナー)